みらしん

読者の未来に、少しでも役立つネタを配信するブログ。

簿記3級をとる意味や合格するための勉強方法を紹介するよ

更新日:

簿記3級の勉強法_記事導入画像

簿記3級の勉強を始めようか悩んでいる方に、読んでほしいブログです。

結論、大きなビジネスに関わる方であれば、簿記3級はとっておいた方が良いです!

今回のブログでは、私が簿記3級を勉強・合格した経験から、簿記3級をとる意味や勉強方法などについて紹介していきます。

スポンサーリンク

PC300×250




簿記3級をとる意味

そもそも簿記3級なんてとる意味あるの?って思う方は多いと思います。

私も大学時代に授業で聞いたときは、こんなこと知って何になるんだよ?と思っていました。

そして社会人になり、簿記3級を勉強してみて、簿記3級をとる意味は3つあると思いました。

マネジメントに近いビジネスを理解できる

1つ目の意味は、マネジメントに近いビジネスを理解できることです。

簿記3級では、会社の基本的なお金のルールを学ぶことができます。

ん?単純にモノを売って、お金をもらって、それだけ知っておけば良いんじゃないの?と思うかもしれません。

もちろん、その範囲内でビジネスをやるのであれば問題ないと思います。

ただ、会社の財務状況を理解して買収をおこなったり、収益と費用のルールを理解して事業計画をつくったり、会社のマネジメントに近い立場でビジネスをやりたいのであれば、簿記3級レベルのお金のルールは理解しておく必要があります。

ビジネスの本質に理解があるというエビデンスになる

2つ目の意味は、ビジネスの本質に理解があるというエビデンスになることです。

先ほども話したように、簿記3級をとることは、会社の基本的なお金のルールを理解するということです。

お金のルールを理解していることは、ビジネスの本質を理解していることであり、簿記3級を持っていることが、ビジネスの本質に理解がある人という証明になります。

これは就職でも、会社内でも、自身の能力を客観的に説明するときに役立ちます。

簿記2級をとるための知識が身につく

3つ目の意味は、簿記2級をとるための知識が身につくことです。

一般的に就職に有利になるのは簿記2級と言われています。

また、会社のお金のルールをより理解できるのが簿記2級になります。

簿記2級の勉強内容は、簿記3級の知識がベースになってくるので、簿記2級をとるのであれば、簿記3級はとっておいたほうが良いと思います。

簿記3級をとらなくても勉強だけしておけば良いじゃん?と思うかもしれませんが、勉強のマイルストーンや知識の定着をはかるなどの理由で、簿記3級をとることをオススメします。

簿記3級の勉強範囲

簿記3級では、取引の発生から期末の会計報告まで、基本的なお金の記録方法を勉強します。

簿記3級を勉強すれば、会社のどの取引が資産、負債、資本金、収益、費用につながるのか、スッキリ理解することができます。

また、会社のコンディションを把握するための貸借対照表や損益計算書の見方も理解することができます。

試験範囲は、仕訳問題が20点、売掛金元帳や商品有高帳などの帳簿の問題が10点、試算表の問題が30点、伝票などの問題が10点、精算表の問題が30点出題されます。

そこから、70点以上とれば合格です!

簿記3級の勉強方法

ここから、私がやったオススメの勉強方法を書いていきます。

簿記3級の試験日を決める

まず、簿記3級をとると決めたら、試験日を決めましょう。

勉強をしてから試験日を決めるより、先に試験日を決めてから勉強したほうが、ダラダラしないのでオススメです。

簿記3級の試験は、6月、11月、2月の年3回開催されています。

【参考】過去の簿記試験日一覧

どんなに忙しくても6ヶ月あれば合格できると思うので、勉強時間に合わせて、2〜6ヶ月後くらいの試験日を目指すことをオススメします。

教科書と問題集の用意

教科書と問題集は、「みんなが欲しかった簿記の教科書」「みんなが欲しかった簿記の問題集」が初心者目線でわかりやすく超オススメです!

教科書のほうは、文字が大きくカラフルで、絵を使いながら1つ1つの章を詳しく説明してくれるので、簿記=難しそうというイメージを完全に払拭してくれる本でした。

問題集のほうは、出題カテゴリごとの問題と丁寧な解説がしっかり用意されていて、3回分の模擬試験もセットで付いてくるので、試験対策がバッチリできる本でした。

大学のときもこの本だったら、もっと早く理解できたと思っています。。

簿記3級の教科書、問題集はこの2冊で十分です。

電卓の用意

簿記は電卓がパートナーであり命です。

高機能な電卓はたくさんありますが、私は10桁が表示される、ボタンが大きい、「00」のボタンがある、安いという理由から、「シャープ 電卓 シャープ ナイスサイズタイプ 10桁 EL-N431-X」をAmazonで買いました。

教科書を読む

教科書と電卓が用意できたら、教科書から勉強しましょう。

勉強方法は、最初から最後まで書いてあることを1度は理解することです。

途中にある練習問題も1度は解いておきましょう。

記憶の定着は問題集を解いていけばできるので、まずは用語やルールをざっと理解しておけば問題ないです。

問題集を解く

簿記3級を合格するには、問題集を解くことが最も大事なプロセスです。

問題集は出題カテゴリごとの問題でまとまっているので、問題の解き方が身につき、正しい答えが出せるまで繰り返し解いていきます。

特に大切なことは、自己流ではなく、問題集の答えに載っている効率的な問題の解き方を早めに身につけることです。

例えば、試算表は「仕訳→主要科目のTフォームを作成→試算表に記入」などの解き方を身につけていきます。

問題の解き方がわからなかったら、ずっと問題の前で考え込むより、早く解き方を覚えたほうが効率的に時間を使えます。

また、ノートを使い、過去の間違いと学んだことは振り返られるようにしておきましょう。

私は問題集を3周くらい解いているうちに、簿記3級の解き方を身につけて、正しい答えが出せるようになりました。

問題集には、出題頻度も書いてあるので、試験まで時間がない方や試験前の追い込みなどは、出題頻度が高い問題を重点的に解いておくと良いと思います。

模擬試験をやる

試験日の1ヶ月前くらいになったら、試験と同じく2時間を確保し、模擬試験をやりましょう。

模擬試験をやると、解けない問題や時間配分などの弱点がわかってくるので、弱点を克服しながら、合格ラインの70点以上を目指します。

解けない問題については、問題集に戻って解き方を身につけます。

時間配分については、出題カテゴリごとに時間を設定し、時間内で解けるように工夫していきます。

私がネットで調べて実際にやった工夫は、仕訳をするときに現金=C、買掛金=買カ、当座預金=当ヨ、受取手形=受手などの略語を使い、時間を大幅に節約できました。

ちなみに、私の時間配分は、1問目10分→2問目10分→4問目10分→5問目45分→3問目45分といった感じになっていました。

簿記3級の試験から合格まで

最後に簿記3級の試験から合格までを書いておきます。

試験当日

簿記3級の試験会場は、試験の申し込み時に登録した場所で、朝9時の集合でした。

持ち物は、受験票、筆記用具、電卓、身分証明書、スリッパでした。

スリッパは場所によっては不要みたいです。
ちなみに、私はスリッパを忘れて100円でレンタルしました。

受験票は試験日直前に届くので、受け取り漏れがないように気をつけてください。

時計の使用はアリでした。
スマホはもちろん使えません。

計算用に自由に使えるA4用紙は、問題用紙、回答用紙とセットで配られます。

試験会場にはなるべく早めについて、トイレを済ませておきましょう。

試験開始までに時間があれば、今までの学習ノートを見ながら、不安な場所をいっきに確認するのが良いでしょう。

しっかり勉強していれば、試験の2時間は十分すぎる時間です。

模擬試験で身につけた解き方や時間配分を崩さずに、落ち着いて問題を解いていきましょう。

部分点ももらえるので、わからない問題があったり、計算が合わなくなっても、解き進めることが大事です。

試験後、数時間も経てば、大手予備校のTACや大原などが速報の回答をネットでアップしてくれます。

合格発表

合格発表は、試験日から2〜3週間後くらいにネットで確認できます。

合格の場合、それから1〜2週間後に、合格通知が家に届きます。

私の場合、1ミスくらいかな〜と思っていたら、ギリギリの77点でした。。

具体的にどこを間違えていたのかは教えてもらえません。

全体の合格率は45%くらいでした。

以上、簿記3級をとる意味や勉強方法の紹介でした。

社会人でも1日1時間くらい勉強時間を確保すれば、きっと合格できると思います。

簿記3級をとるか悩んでいる方がいれば、是非とることをオススメします!

お付き合い頂き、ありがとうございました!
何かあれば、ツイッターメールまで。

【参考】簿記2級 独学で一発合格した勉強方法

PC300×250




PC300×250




-体験談
-

Copyright© みらしん , 2024 All Rights Reserved.